そんな路線ですからレトロな雰囲気とモダンな景色が混在する不思議な空間が有ります。
その中の一つ、 運河駅 へ行ってきました。
【春日部駅の駅そば】
画像をクリックすると大きくなります。
野田線に乗り換える春日部駅。年末の土曜日(28日)の朝のせいか乗客はまばら。ホームにこんなラーメン屋が有るのは何とも懐かしい。写真のアングルが悪く一部残る木造のホームに気が付かないかもしれません。
春日部から乗るのは柏行き。船橋行は皆無と云ってよいほど少ないのです。それは柏駅の船橋方面はスイッチバックになっているため列車本数が多い時間帯は直通運転が出来ないようです。
部分的に複線になっていますが単線区間に入ると心なしかゆっくり安全運転になるようです。
大宮から柏間は部分的に単線区間が有りますけれど10分間隔の運転です。これは単線運転では超過密ダイヤと云えるかもしれません。
運河駅到着
【利根運河】
運河駅はこの駅の西側で利根運河と交差しています。
橋の上からの景色は深い掘割の流れが普通の川では無いコトを感じさせてくれます。
舟運が盛んだった江戸時代銚子から荒波を越え房総半島を回って江戸に入るのは大変な航海だったようです。
この地域は江戸城開城に伴い最初に取り掛かった開発事業、利根川の改修に関連したもののようです。
改修は上流の関宿から銚子へ抜ける治水工事が始まりです。これにより房総半島を回ることなく関宿から江戸川を通り江戸へ抜ける航路が出来ました。

【土手の上の朝市】
しかしこのルートは浅瀬が多く大型船が通れなかったので明治になって、下流に利根運河が作られました。この運河を通れば海路より50㎞ほど近くなるようです。
今は陸上交通にとってかわられ実際には運河としての機能はありません。

【路傍の福の神】
その名残と云えばよいのか明治44年に千葉県営軽便鉄道、柏 - 野田町間が野田線の始まりです。近くを走るわずか6㎞弱の流山鉄道も当時の開発の名残りでしょう。
ところが、その後開通した総武本線により銚子東京間が数時間の距離になったため物流が変わり運河もその機能を生かすことが無くなりました。
【新駅舎・運河駅北口】
レトロな駅舎が見られることを期待していましたが複線化工事が進み最新型の駅舎に改築されていました。